2010年03月30日
調布うどん教室ダイジェスト1
足掛け7年になる、調布讃岐うどん教室。
今回も大勢の参加者の笑顔満杯。
うどんをお腹一杯食べて、沢山おみやげうどんを持ち帰って、麺好き友人が増えて。。。

会場は、いつもお世話になっております、調布だつくり会館調理実習室



午前中は、生地づくり。
うどん生地は、踏みが大切。
粉と塩水を混ぜる時点では、こねない事が基本です。

踏んだ生地は、丸く団子状態にして、保存。
長くて、切れない、讃岐うどん独特の工程。

うどん生地熟成の間、昼食タイム。
続きは、次回。
今回も大勢の参加者の笑顔満杯。
うどんをお腹一杯食べて、沢山おみやげうどんを持ち帰って、麺好き友人が増えて。。。
会場は、いつもお世話になっております、調布だつくり会館調理実習室
午前中は、生地づくり。
うどん生地は、踏みが大切。
粉と塩水を混ぜる時点では、こねない事が基本です。
踏んだ生地は、丸く団子状態にして、保存。
長くて、切れない、讃岐うどん独特の工程。
うどん生地熟成の間、昼食タイム。
続きは、次回。
ベランダ菜園、育ってきました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コスパ最高!本格イタリアンが真空パックでお持ち帰りできます♡
瀬戸内海の島から届いたパン♡
青汁きなこ+アーモンドミルク
今秋のトレンドは、種無し、皮ごと食べられるブドウ!
白麻婆と赤麻婆、食べ比べてみました!
コスパ最高!本格イタリアンが真空パックでお持ち帰りできます♡
瀬戸内海の島から届いたパン♡
青汁きなこ+アーモンドミルク
今秋のトレンドは、種無し、皮ごと食べられるブドウ!
白麻婆と赤麻婆、食べ比べてみました!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。